新緑の蓼科へ、オリーブオイルセミナーに講師として行ってきた。蓼科でのセミナー開催は2度目。前回は6月だったので、薔薇の季節。今年は少し早めの5月。新緑がまぶしかった。
行きは車で約4時間。今回のセミナーでは、地元で無農薬有機栽培をしているPONY HOUSEさんから新鮮な野菜を安価で提供してもらい、また同じく地元のパン屋さんEPIさんからもバゲットとパン・ド・カンパーニュを提供していただいた。
まずはPONY HOUSEさんによってご挨拶。ビニールハウスを見せていただいた。小さい小さいハーブの苗たち。珍しいハーブもたくさん。


真ん中の背の高いボトルで新発売される。両側に並ぶのはボトルが決定するまでの製品で、マンゴー、ザクロ、ゆず、ブルーベリー等、牛乳で割ってもよし、水で薄めてもよし、また、生クリームと混ぜると、あら不思議、あっという間に美味しいホイップクリームが出来上がる。これは、まさにマジックだった。
今回のテイスティングは、スペイン、イタリア、ギリシャ、パレスチナ、BOSCOの5種類。それぞれ単品種(BOSCOをのぞく)で、味の違いを実感していただいた。
主催者側の要望で、実際にお料理に使うところをデモしていただきたいということで、恥ずかしながら、キッチンでデモすることに・・・ お手伝いの方も2人ついてくださり、テキパキと手伝ってくださった。
広いキッチン。もともとはおそば屋さんだったというこのキッチン、ものすごく整った設備だったが何分火が強い。火力調整が大変だった・・。実演したのはバーニャカウダソースとシラスのブルスケッタ、そして、フルーツビネガー(マンゴー)を使ったキャロットラペ(人参のサラダ)
それ以外にも、ポニーハウスさんで戴いた新鮮なお野菜を中心に、いろいろなオリーブオイルを自由に使ってお試しいただいた。蓼科高原でのセミナーの醍醐味である。小豆島のグリーンレモンオリーブオイルや、モロッコのオリーブオイルも人気だった。その他、納豆と刻んだキムチを混ぜ、オリーブオイルをかけて試していただいた。皆さん、その美味しさにびっくり。「こんな食べ方、あるんですね~♪」と絶賛。ありがとうございます!
いろいろ熱心に質問してくださいます。それだけ関心が深いのですよね。
こうして無事、2日間のオリーブオイルセミナーは終わった。少しでもオリーブオイルを理解していただき、賢い消費者として、選ぶ目が磨かれたら、そして、日々の食卓に上手に取り入れていただければ、こんなに嬉しいことはない。


この度のセミナーの主催者、株式会社フロンティア蓼科様、企画のAnger柳澤様、お手伝いをしてくださった森下様、山谷様、新鮮な野菜を提供してくださいましたPONY HOUSE様、焼きたての美味しいパンを提供してくださいましたEPI様にも、この場をお借りして厚くお礼申し上げます。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。